コスパが高い国、ポーランド

主観ですが、ポーランドという国を一言でいうと、「コスパが高い国」だと思います。

日本ではポーランドの知名度は低いようです。都内にはポーランド料理のレストランは殆どないようですし、在日ポーランド人の方々も2021年6月現在で1,390人しかいらっしゃいません。でも、私がポーランドと縁があるせいか、根強い人気はあるように感じます。

人によってポーランドに抱くイメージは違うでしょう。「美男・美女の多い国」、「親日国」という方も多いかもしれません。人によっては「日本人がイメージするヨーロッパに一番近い国」なんていう方もいるようです。どれも当たっていると思いますが、私はそれらに加え、ポーランドは「コスパが高い国」でもあると思います。

友人の会社のある製品の話を聞いたときのこと、価格が他社製品より安かったのだったので「Cheap」と言った時、友人から「<Cheap>っていうのは<安っぽい>という意味が含まれるよ。自分たちの製品はCheapではなく、コストと品質のバランスが良いという意味で <Cost Effective>(コスパが良い)だよ。」と言われたことがあります。その後、その製品について教えてもらいましたが、非常に良いものでした。

ポーランドでも日本と値段が変わらないものもあるようですが、友人の会社の製品に限らず全般的に価格と品質のバランスが良い、というのが私の実感です。留学もコスパが良いに違いない、と思って息子に勧めましたが、今までのところ息子はコスパが悪かった経験はあまりしていないようです。

情報ソースのリンク先 一覧
ポーランド人の日本在住者数: 外務省

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ポーランドについて

xx

 関連テーマの目次等 
本ブログに関する ご意見や ご感想は、以下の匿名コメント フォームより お願い致します。 私共からの返信が必要な ご相談のお申込み、お問合せ、ご質問は「お問い合わせ」から お寄せください。
xx
【匿名コメントフォーム】

     

     

     各テーマのブログ目次 

     

    このブログは 幾つかの公開情報を元に記事を作成しております。公開時には最新のデータを使用するように心がけておりますが、記事の公開後には基本的にデータの更新は行いません。また、データ参照元は記載するようにしておりますが、参照元のデータに誤りがないかの検証まではしておりません。これらの点は予めご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

    タイトルとURLをコピーしました