ヴロツワフのクリスマス マーケット

スポンサーリンク

<コスパ最高!のポーランド留学>
言葉はポーランド語でも、ヴロツワフはドイツの習慣を残しています。

ヴロツワフは第二次世界大戦前までドイツ領だったこともあり、ドイツ的なクリスマスの お祝いが盛んです。

ご存じの通り、日本のクリスマスのスタイルの大部分は、元々はドイツのものです。クリスマス・ツリーの飾りつけはドイツに由来します。アメリカに移民したドイツ人がアメリカにこの習慣を持ち込み、全世界に広がりました。プレゼントの交換も今のようなスタイルはドイツが起源のようです。

これらは日本でもおなじみのクリスマスの習慣ですが、日本には あまり普及していないドイツの習慣はクリスマス マーケットです。ドイツではほぼ全ての町でクリスマスマーケットが開かれているようですが、逆にポーランドではクリスマス マーケットの習慣はあまりなかったようです。

旧ドイツ領だったヴロツワフは この習慣を今でも残しており、ポーランドでも最大級のクリスマス マーケットが毎年催されています。クリスマス マーケットの開催場所は旧市街地で、ホットワインなどを売る屋台が立ち並ぶようです。

ポーランドでもクリスマス プレゼントを交換する習慣はあり、息子も友人たちとプレゼントの交換をしたようです。

友人から「クリスマス プレゼント、何がいい?」って聞かれて、息子が「ヴロツワフを思い出せるものがいい。」ってお願いしたところ、「アイ ラブ ヴロツワフ」のグッズを貰ったそうです。

クリスマス マーケットも、友人たちとの本場のクリスマス パーティーも、留学したからこそ味わえるイベントなのだと思います。

情報ソースのリンク先 一覧
・クリスマスツリーの起源: Wikipedia
・クリスマス マーケット: Wikipedia

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブロツワフと学生生活

xx

 関連テーマの目次等 
本ブログに関する ご意見や ご感想は、以下の匿名コメント フォームより お願い致します。 私共からの返信が必要な ご相談のお申込み、お問合せ、ご質問は「お問い合わせ」から お寄せください。
xx
【匿名コメントフォーム】

     

     

     各テーマのブログ目次 

     

    このブログは 幾つかの公開情報を元に記事を作成しております。公開時には最新のデータを使用するように心がけておりますが、記事の公開後には基本的にデータの更新は行いません。また、データ参照元は記載するようにしておりますが、参照元のデータに誤りがないかの検証まではしておりません。これらの点は予めご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

    タイトルとURLをコピーしました