ポーランドの乳製品

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ポーランド料理のベースは乳製品です。

以前にポーランドの蜂蜜を ご紹介した際、ポーランドはかつて「乳と蜜の流れる土地」と言われていたことがあったと書きましたが、今回は乳製品について ご紹介します。

牛乳を含む乳製品はポーランド料理には欠かせないもので、「サワーミルクやサワークリーム、フレッシュチーズ無くしてポーランド料理はありえない」とまで言われているそうです。

サワーミルク

サワーミルクとは乳酸菌飲料の一種ですが、ヨーグルトとは異なる乳酸菌を使って発酵したもので、ヨーグルトより少し酸味があります。ポーランドでは、サワーミルクは茹でたジャガイモや生野菜に付けて食べたり、冷たいスープにかけたりして食べるほかに、そのまま飲んだり、フルーツと混ぜて簡単なデザートにするなど様々な方法で使用されています。昔は各家庭で作られていたそうですが、今では あまり作られていないそうです。

サワークリーム

サワークリームは ご存じの方も多いと思いますが、生クリームを発酵させて作った酸味のあるクリームです。サワークリームはピエロギ(餃子に似たポーランド料理)やスープに添えられたり、スープのベースになったりします。

クワルク(白チーズ)

サワーミルクから作られるチーズがクワルクで、白チーズとも呼ばれています。サワークリーム同様、昔は各家庭で作られていたそうで、ポーランド料理に欠かせない食材の1つです。パンと一緒に食べるほか、ピエロギやデザートの材料として使われます。

オスツィペック

ここまで ご紹介した以外にも、発酵乳酸菌飲料のバターミルクやケフィア、沢山の種類のチーズやバターが作られています。チーズの中では特にオスツィペック(Oscypek)は有名です。 羊乳の燻製チーズですが、「オスツィペック」で検索すると、日本語の記事で沢山でてきますので、詳細はそちらに譲ろうと思います。アマゾンや楽天市場では売っていませんので、ポーランドで試食して気に入って頂いたら お土産に良いかもしれません。

書いていて「こんなにカロリーの高いものばかり食べていて大丈夫なの?」と思いましたが、そういえば昔、ポーランドの友人と日本食を食べると、「日本食は本当に健康的だ。ポーランドの食事はチーズを沢山使っていて、年を取ると健康に良くない」とよく言っていたのを思い出しました。もちろん、ポーランドに限らず、日本食に比べればヨーロッパの料理はカロリーが高めなのですが、美味しかったポーランド料理のベースがポーランドの乳製品なので、今度ポーランドに行ったら味わってみようと思っています。

情報ソースのリンク先 一覧
・ ポーランドの乳製品について Culture.pl
・サワーミルク Krasnystaw
・クワルク Wikipedia

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ポーランドについて

xx

 関連テーマの目次等 
本ブログに関する ご意見や ご感想は、以下の匿名コメント フォームより お願い致します。 私共からの返信が必要な ご相談のお申込み、お問合せ、ご質問は「お問い合わせ」から お寄せください。
xx
【匿名コメントフォーム】

     

     

     各テーマのブログ目次 

     

    このブログは 幾つかの公開情報を元に記事を作成しております。公開時には最新のデータを使用するように心がけておりますが、記事の公開後には基本的にデータの更新は行いません。また、データ参照元は記載するようにしておりますが、参照元のデータに誤りがないかの検証まではしておりません。これらの点は予めご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました