日本人の時間感覚

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしかしたら、時間を守るのは日本人だけなのかもしれません。

「日本の新幹線って、本当に凄いと思う。たった5分遅れただけで、お詫びのアナウンスが流れるんだけど。イギリスの列車なら1時間遅れてもお詫びのアナウンスなんか流れないよ。」ってイギリス出身のアメリカ人の知人が言っていました。私にはイギリス人が時間にルーズなイメージはないので、彼がそんなことを言うので驚いたことがあります。

昔は「時間厳守は全世界共通のビジネスルール」と思っていましたが、ヨーロッパの人も、東南アジアの人も、日本人ほどには時間に厳しくない、ということを、ここ数年で理解しました。

タイの人達は非常にまじめだと思うのですが、日本人のようには時間を守りません。タイに駐在している日本人が、もしタイ人が日本人のように時間を厳守したら暑さで参ってしまうだろう、と言っていました。気候が穏やかなので、日本では時間厳守をしても体を壊すことはない、という側面はあるように思います。

残念ながら、ポーランドの人達も日本人のようには時間を厳守する習慣はないようです。私のポーランドの知人や友人たちは、真面目でいい加減なことをする人はあまりないので、時間を守ることが日本の習慣だと理解すると、来日した時には仕事であれ、プライベートであれ、時間を守るようになりましたけど。

半駐在だった友人は、ヨーロッパに一緒に出張した時に「時間通りに電車が来ないとイライラするようになった。俺も半分、日本人になっちゃったのかもしれない。」と言っていました。

私も限られた国の方としか 付き合ったことしかないので「日本人だけが時間を守る」とは言えないのですが、少数派のような気がしてなりません。海外の人達と お付き合いをするには「自分たちの方が特殊なのかもしれない」と最近は思うようになりました。時間を守ってもらわないと本当に困るときは、それを伝えるようにしています。

ここまでは、私の知っているポーランドの方達について書いてきました。また、どこかのタイミングでポーランドの方達について書こうと思いますが、このテーマは一旦終了し、次回からは、「ポーランドの大学」について書いてゆきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ポーランドについて

xx

 関連テーマの目次等 
本ブログに関する ご意見や ご感想は、以下の匿名コメント フォームより お願い致します。 私共からの返信が必要な ご相談のお申込み、お問合せ、ご質問は「お問い合わせ」から お寄せください。
xx
【匿名コメントフォーム】

     

     

     各テーマのブログ目次 

     

    このブログは 幾つかの公開情報を元に記事を作成しております。公開時には最新のデータを使用するように心がけておりますが、記事の公開後には基本的にデータの更新は行いません。また、データ参照元は記載するようにしておりますが、参照元のデータに誤りがないかの検証まではしておりません。これらの点は予めご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

    タイトルとURLをコピーしました