乗馬の授業

乗馬の授業は初心者向けではありませんでした。

私が通った大学でも1年次と2年次で体育の授業が週1回ありました。私は1年目はサッカー、2年目はスキーを履修しましたが、ヴロツワフ大学の経営学科でも選択科目として体育があり、息子は乗馬を履修しました。

日本より人口密度が低いポーランドの地方都市とはいえ、流石に街中のキャンパスには乗馬場はありません。授業が行われる乗馬場は街中から外れた不便な場所にあります。しかも住所が分かりづらく、初日の講義に息子は授業開始時間前に到着ができませんでした。後から知ったことですが、その場所は分かりづらくて有名な場所なのだそうです。

こちらも後から知ったことですが、乗馬の履修は最低限、鞍を取り付けて乗れることが条件だったのだそうです。また、乗馬のクラスは他の授業とは違ってポーランド語での授業となるため、授業を受けるのも大変なようです。そんなこともあって、息子は乗馬スクールに通うことにしました。乗馬スクールはヴロツワフ市内と空港の間にあり、1時間あたり70ズウォティ(約 2,600円)です。しかも、英語でもレッスンして貰えます。

そこで乗馬を習ったのですが、とてもクラスについて行けるレベルに短期間で習得できるものではなかったようで、乗馬は断念しました。ポーランドでは昔から乗馬の伝統があったそうですが、乗馬は日本より遥かに身近なものなようです。

ヴロツワフ大学以外にも、もしかしたら乗馬の授業がある大学もあるかもしれませんが、乗馬の授業を取られる際には、前もって乗馬スクールに通って基本的なことぐらいはできるようになっておいた方が良いのかもしれません。

ちなみに、息子は乗馬は完全に断念したらしく、その後も全く乗馬スクールには通っていません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブロツワフと学生生活

xx

 関連テーマの目次等 
本ブログに関する ご意見や ご感想は、以下の匿名コメント フォームより お願い致します。 私共からの返信が必要な ご相談のお申込み、お問合せ、ご質問は「お問い合わせ」から お寄せください。
xx
【匿名コメントフォーム】

     

     

     各テーマのブログ目次 

     

    このブログは 幾つかの公開情報を元に記事を作成しております。公開時には最新のデータを使用するように心がけておりますが、記事の公開後には基本的にデータの更新は行いません。また、データ参照元は記載するようにしておりますが、参照元のデータに誤りがないかの検証まではしておりません。これらの点は予めご容赦頂けますよう、お願い申し上げます。

    タイトルとURLをコピーしました